Archives

筑前福岡照福山顕光院圓應寺代々略傳④第四世學蓮社宏譽上人太道和尚

圓應寺に所蔵の筑前照福山顕光院圓應寺代々略傳を歴史資料として掲載いたします。

筑前福岡照福山顕光院圓應寺代々略傳③第三世延蓮社専譽上人誾公和尚

圓應寺に所蔵の筑前照福山顕光院圓應寺代々略傳を歴史資料として掲載いたします。

筑前福岡照福山顕光院圓應寺代々略傳②第二世全蓮社呈譽上人阿跡和尚

圓應寺に所蔵の筑前照福山顕光院圓應寺代々略傳を歴史資料として掲載いたします。

筑前照福山顕光院圓應寺代々略傳①開山天蓮社眞譽上人見道大和尚の傳

圓應寺に所蔵の筑前照福山顕光院圓應寺代々略傳を歴史資料として掲載いたします。

歴史|その女性の名は光(みつ)Princess Mitu

戦国時代の軍師・官兵衛に生涯にわたり愛され続けた女性 圓應寺開基 光姫さまの生涯 光姫さまは、天文22年、志方城主・櫛橋伊定の次女として生まれ永禄15歳の時、おじにあたる小寺政織の養女となり、22歳の黒田官兵衛の正室として姫路城にはいりまし...

歴史|頭山 満 翁 HISTORY

頭山満は国士無双といわれ、昭和の巨人とよばれた国家主義の第一人者。玄洋社の総帥として多くの思想の柱となりました。アジア各地の独立運動を支えたことでも知られています。1855年4月12日筑前国早良郡西新町の福岡藩士筒井亀策の三男として生まれま...

歴史|黒田二十四騎について HISTORY

黒田官兵衛(如水)を語るに、黒田二十四騎の存在は欠かせません。黒田二十四騎とは、文禄元年(1592年)の侍大将(備頭)にて構成されており、特に功績を残した重臣達の総称です。圓應寺には、勇猛果敢を謳われた黒田二十四騎ほか生田昆陽之助や国学者二...

歴史|福岡大空襲と圓應寺 HISTORY

福岡大空襲 1945年(昭和20年)6月19日に起きた福岡大空襲では、奈良屋校区に次いで多くの死傷者を出したのが圓應寺のある簀子校区でした。簀子校区では当時、1885戸のうち1700戸が焼失し、 176人が犠牲になったとされています。圓應寺...

歴史|東照権現と弁財天堂の空海・最澄 HISTORY

今回の圓應寺副住職三木英信が紹介する圓應寺歴伝録は7/7弁財天大祭を前に【東照権現と弁財天堂の空海・最澄】をご紹介致しております。福岡圓應寺(円応寺)公式サイト『圓應寺の世界 副住職のススメ』より。

歴史|-薄命の美女-厚姫の奇しき話 HISTORY

厚姫(KOUHIME) 福岡藩六代藩主・継高公の息女・厚姫君は数奇な運命を辿られた姫君でもありました。厚姫は六代藩主黒田継高公の十四女で、母親は公家である鷲尾家の出身でした。厚姫は透き通るような白い肌の美しい姫君だったと伝えられています。 ...