ナビゲーター三木英信より
はじめまして。ナビゲーターの圓應寺副住職三木英信です。これは私のご紹介する圓應寺についてそして皆さまにそっとお教えしたいおもちゃ箱のようなページも備えたサイトです。
黒田家菩提寺である圓應寺に生まれた三木英信だから皆さまにお話しできることをつれづれにお伝えしたいと思います。
皆さまが美味しいお店を見つけたとします。そうしましたらお友達に教えたくなりますよね。私もそうです。これは「面白い!」ということ。「実はこうなのよ」という暴露とか、これだけは聴いて欲しいというお話。歴史や文化、仏教や生き方、地域のおすすめ情報までお教えいたしましょう。
伝えていくこと。これも大切な圓應寺の使命でございます。
どうぞ楽しんでいってくださいませ。
歴伝録
ラジオ人生相談
仏像の世界
秘密基地
僧侶は憧れの仕事なのか
圓應寺の副住職たる三木英信はこう思うのです。 尊いはずの僧侶って 現代では 人気の憧れの仕事ではないように感じます。皆さまはどうお考えでしょうか。しかしながら、であるからこそ僧侶になりたいって気持ちは大切にしたいと。「大変なことも有るけれどとってもやりがいのあるのが僧侶だよ」って魅力を持ってみてもらいたいのです。気持ちがあればすごい和尚様になれます。
けれどそこには 仏さまに帰依して信仰する気持ちがその肝要。 そして最低限の常識は必要です。慈悲深い仏さまだからって仏さまの前で「これをやってはおしまいだろ」って心無いことはやっちゃいけない。どんなに僧侶になりたくたってこれが最低条件。ここが欠落してたら話になりません(笑)。
例えば、亡くなったいのちを冒とくするとか、本堂でエロ動画を観るとか、まさかそんな不敬な輩はいないでしょうが(笑)、いたとしたら仏さまがぶん殴らないからってそれはいかん。
とっても当たり前のことですが、とっても大事なことですね。ほんとに常識的なことですがもしそんなことがわからない人間が僧侶になったら、人の痛みなんてわかりませんよね。
もちろん私にも間違いや失敗は大いにありますが、ここの「節」というか「信義」は崩したくないところです。私の僧侶としての正義であるのです。人の痛みがわかり、命の尊さを伝えることができる僧侶。それが僧侶。日々修行して私は目指しています。
この世の中がよくもわるくも変化していく。進化だけじゃない退化だってある。熱いのが悪いかのような現代世相ですが三木英信は古風で熱いところも持っているようです。僧侶って憧れる!!と言われる僧侶にならねば。
副住職三木英信を知るサイト一覧
アノヨコノヨさまより三木英信特集

内閣府のページには三木英信のNPOの顔が
絹織物・羅籐組 RATOSO さまより三木英信の日中民間交流の模様

熊日女性文化の会 さまの三木英信の講演の足跡
熊本地震被災神社復興支援 での三木英信の和の芸能との読経コラボ
神戸新聞 さまより 黒田長政公御弟、熊之助さま生誕碑に駆けつけた三木英信
藤香会 さまより 「光姫忌」にての三木英信の光姫「読み方」ご報告
昔々やってた三木英信の空手指導

三木英信とNPOの百道のサザエさん像の再建支援活動

CROSS FM さまより 三木英信の警固神社おいなりさま再建チャリティーの呼びかけ出演