歴史|福岡大空襲と圓應寺 HISTORY

福岡大空襲

1945年(昭和20年)6月19日に起きた福岡大空襲では、奈良屋校区に次いで多くの死傷者を出したのが圓應寺のある簀子校区でした。簀子校区では当時、1885戸のうち1700戸が焼失し、 176人が犠牲になったとされています。
圓應寺も例外ではありませんでした。伽藍、本尊、寺宝は業火になめつくされ、墓石までもがその熱で粉砕されました。照福院殿光姫君と官兵衛如水公の墓石も堂宇のすぐそばであったため 高熱で礫となってしまいました。圓應寺は地域では最後の最後に焼け、一切を焼失したそうです。

阿鼻叫喚の最中を先代寺庭フミは幼子であった35世を連れ、圓應寺の『寺宝中の寺宝』を抱えて阿弥陀如来に念じつつ防空壕に避難していたのでした。
戦禍ですべてを失った圓應寺でしたが、いくつか奇跡的に失わずに済んだものがありました。それは死にもの狂いで寺庭が守り抜いた圓應寺の歴史ともいうべき『寺宝中の寺宝』である「過去帳」と 周囲に植わっていた槇の木に護られた格好で弁財天堂、そして寺庭と35世の命でした。

空襲が終わり前日とは全く違う景色と呆然と立ちすくむ人々。圓應寺境内には、ムシロが敷かれただけの墓地の一角に、真っ黒に焦げたご遺体がズラリとならび、そのうちの24体は小学校児童であったそうです。 犠牲になられた方の中で、引き取り手の無かったご遺体は圓應寺の境内で荼毘に付され、後に無縁仏地蔵尊に納められ供養されました。

戦後のいばらの道を踏破する

奇跡的に残った弁財天堂には、空海作弁財天と最澄作大黒天が残され、水の神弁財天のお力か、槇の木(中国では槇の木は昇竜をあらわすという)に水神の龍が宿ったのか、弁財天のご加護によりこのお籠り堂が戦後、 寺庭と35世の雨風をしのぐ、生活の場となったのです。

昭和54年に、福岡藩士で「黒田節」の作詞者国学者の二川相近のご子孫を中心に、圓應寺檀信徒が寄付寄進をして現在の伽藍を建立することができ、翌年には墓石のなかった照福院殿光姫君の墓石を建立することが できたのでした。

戦後80年を前に被災全焼した圓應寺ができること

つい数年前の記事をご覧ください。戦前戦時中は圓應寺の寺領であった簀子公園と旧簀子小学校の間の戦争遺構の赤レンガ塀についての状況が書かれています。

右の写真は赤レンガ塀が壊される前に撮影されたコンクリートで塞がれた通路痕です。

●西日本新聞記事「戦争遺構、変貌惜しむ 旧簀子小・赤れんが塀一部残し」

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/336784/ 

(公開期限が切れてしまいネット上にはもうありませんが、以下引用コピーです。 

福岡大空襲で焼け残った、旧簀子小学校(福岡市中央区)の赤れんが塀が一部を残し取り壊され、今月半ばに工事が完了した。「地震で崩れたら危険」(市教育委員会)という判断で、地元の自治連合会も了承した。空襲当時を知る関係者からは、戦争遺構の変貌を残念がる声も出ている。
 市教委によると、旧簀子小の主に南側にある赤れんが塀は以前、長さ約96メートルで高さは約1.3メートルだった。「塀がたわみ、傾いていた。熊本地震を受け、福岡でも地震があったら危ないと考えた」(用地計画課)ため、昨年8月ごろに簀子自治連合会に全体の高さを下げることを打診。一部保存を求める声が出たため、約24メートル分はそのまま残し、そのほかは高さを40センチに下げたり、取り壊したりした。
 旧簀子小の南側に隣接する公園との行き来を考え、スロープも設置。自治連合会の田上稔会長(75)は「見通しがよくなったという意見もたくさんある」。今年2月から始めた工事は、今月15日に終えた。

 れんが塀には空襲でのこんな逸話が残る。
 当時、簀子小の南側には圓應(えんのう)寺が隣接。両地を仕切る赤れんが塀は、全国で空襲が激しくなると一部が撤去され、子どもや住民が寺にも小学校にも避難できるような抜け道になった。
 大空襲のとき、圓應寺の三木和信住職(78)はその抜け道を通り、簀子小の防空壕に母と避難した。寺の表参道が火の海だったからだ。運動場の下に掘った防空壕。一帯の炎で熱くなると、大人たちが足元の雨水をバケツですくい、屋根にかけたという。
 簀子地区では176人が犠牲になったとされる。運動場と墓地に多くの遺体が並び、その一画で荼毘に付された。黒こげの遺体もあり、身よりが見つからない遺骨は、抜け道を通り寺の墓地に埋葬されたという。
 抜け道は戦後、セメントで固められた。その場所も今回、高さ40センチまで下げられ、かつての抜け道を想像することは困難になった。三木住職は「戦争体験者が減り、遺構も数少ない。そのまま保存するべきだったが…」と話している。
=2017/06/20付 西日本新聞朝刊= 先人のおかげで今、私たちがここに平和に生きています。圓應寺では慰霊をずっと継続し続けることで、今を生きる人々に平和の尊さを伝え、次世代の子ども達が安心して暮らせる世の中になっていくように一隅を照らすことが何よりのご供養と考えこれからも霊位の鎮魂と戦争の痛みを伝えて参ります。