浄土宗照福山顕光院圓應寺(円応寺)-福岡は、慶長七年(1602)四月、黒田官兵衛如水公の正室、阿弥陀信仰者の照福院殿(光姫)が開基しました。
長男長政公が治める福岡城と次男熊之助が亡くなった玄界灘がよく見渡せる福岡城大手門前(開山より現在も変わらず住所は福岡市中央区大手門三丁目)に創建し、官兵衛如水公と縁の深い天蓮社真誉見道大和尚を開山に招請し黒田家の菩提寺としました。
圓應寺を歩こう 山門から本堂入口まで
圓應寺檀信徒通信はコチラ
このページは圓應寺檀信徒の皆さま専用の掲示版となります。

照福山 顕光院 圓應寺 2025年(令和七年)8月 の 行事暦
8月の こよみと行事




副住職のおススメ催事


各行事・催事・修行体験・寺子屋のご予約

『特集 円縁 -enen-』和合するえにし special edition
新着 / New List 5
圓應寺(円応寺) -event newsの【特集】がお引越しをしまして、『特集 円縁 -enen-』和合するえにしとしてリニューアルいたしました。
『和合』とは仏教用語で、『往生礼讃』に「僧の諍論を息むるに帰す、同じく和合海に入らん」からきています。
つまり教団内において互いが心を一つにし協調し合っている状態で、海水が一味一体となっているさまを譬えています。
また僧衆が多大なことを海の深広に譬えていいます。
すばらしい仏縁により出逢えた方々、これからも”圓應寺を支えてくださる「人」びと”を特集していきます。
どうぞご覧ください。
圓應寺の歴伝録
圓應寺から観る仏像の世界
豊かに生きる駆け込み寺
秘密基地
ごあいさつ
浄土宗 照福山 顕光院 圓應寺(円応寺/えんのうじ)福岡 副住職 三木英信より
はじめまして。圓應寺副住職三木英信です。このサイトはお寺や圓應寺(円応寺)について、そして皆さまにそっとお教えしたいさまざまな情報を発信いたします。
情報過多な上、悪質なフェイクニュースもはびこる現代世相において黒田家菩提寺である圓應寺の副住職三木英信だから皆さまにお話しできることをつれづれにお伝えしたいと思います。
「実はこうなのよ」という暴露とか、これだけは聴いて欲しいというお話。「なるほど、そういうわけだったのか…。」という、歴史や文化、仏教や生き方、地域のおすすめ情報までお教えいたしましょう。
伝えていくこと。これも大切な圓應寺の使命でございます。
どうぞ楽しんでいってくださいませ。
編集者 副住職 三木英信 を知る
戦後80年 三木英信の活動(名簿風通し・九州交響楽団との平和教育) NHKさま


九州交響楽団の前座で平和教育 KBCさま

KBCさま 慰霊祭
節分会の取材 リビングふくおかさま

西日本新聞さま 戦災死没者名簿


FBSさま
毎日新聞さまより三木英信と参列者 取材

和流ルネッサンス倶楽部の相談役三木英信
絹織物・羅籐組 RATOSO さまより三木英信の日中民間交流の模様

神戸新聞 さまより 黒田長政公御弟、熊之助さま生誕碑に駆けつけた三木英信

藤香会 さまより 「光姫忌」にての三木英信の光姫「読み方」ご報告
CROSS FM さまより 三木英信の警固神社おいなりさま再建チャリティーの呼びかけ出演
圓應寺 三木副住職のブログ
【圓應寺Googleサイトのご案内】