歴史|頭山 満 翁 HISTORY

頭山満は国士無双といわれ、昭和の巨人とよばれた国家主義の第一人者。玄洋社の総帥として多くの思想の柱となりました。アジア各地の独立運動を支えたことでも知られています。
1855年4月12日筑前国早良郡西新町の福岡藩士筒井亀策の三男として生まれました。小さい頃から優れた記憶力で、物事を語ることが鋭敏だったと言われており、11歳の時、 楠木正成のような人物になりたいとの思いで植えた楠が、現在でも生家跡(現・西新エルモールプラリバ)北側の西新緑地で見られます。

玄洋社は、日本における民間の国家主義運動の草分け的存在です。また、教え子の内田良平の奨めで黒龍会顧問となってからは、 大陸浪人にも影響力を及ぼす右翼の巨頭・黒幕的存在としても知られました。鳥尾小弥太・犬養毅・広田弘毅などといった政界にも広い人脈を持ちながら、実業家や篤志家としての側面も持ちあわせていました。

昭和19年10月、静岡県御殿場の富士山を望む山荘で89年に渡る生涯を静かに閉じました。享年90歳。その際には頭山家として葬儀を執り行うため福岡入りした一行が、博多駅から圓應寺までの距離を提灯行列で 見送ったという前代未聞の出来事がありました。参列者は一万人とも二万人とも言われています。これらの口伝からも、人望厚い人柄をうかがい知ることができます。

現在、圓應寺の頭山満の墓石の傍らには、少年期に楠木正成を目指した時と同じように楠が植えられています。 また、圓應寺には頭山家縁の品々が残されており、大前机の寄進(戦火で焼失)や自身の高取焼き座像、峰尾夫人との夫婦共作による書「夫婦相和」などがあります。ことに、峰尾夫人との共作書は、 琴瑟相和する姿を伝えており、貧しい時代を共にした夫婦の強い信頼と美しい結びつきを感じさせます。 (瑟とは中国伝来の大型の琴で、二人で奏でる大小の琴が美しい音曲を作り出す例えから、 夫婦円満を表す言葉とされています。)

頭山満を知る

・頭山満(とうやま・みつる)

安政2年(1855)4月12日~昭和19年(1944)10月5日、福岡西新町(現在の福岡市早良区西新)生まれ、幼名筒井乙次郎、筒井亀策、イソの三男、筒井家(福岡藩馬廻り役100石取り)、イソは博多・大博町の繊維問屋尾中家から筒井家に嫁ぐ、頭山家(18石五人扶持)の婿養子(峰尾と結婚)となり頭山姓を名乗る。

・体格

身長5尺7寸(172センチ)、体重20貫(75キロ)、1日に70~80キロを歩くほどの健脚

・好物、嫌いなもの

饅頭、梅が枝餅などの甘い物を好む、夏はサイダー、イチゴシロップのかき氷、酒は飲めるが好んで飲まない、鰻は嫌い、魚の生き造りを嫌う。

・玄洋社(げんようしゃ)

自由民権運動団体、戦後GHQの解散命令により付属の柔道場明道館が残る、インドのビハリ・ボース、中華民国の孫文、フィリッピンのアギナルド、インドネシアのスカルノなど多数を支援、アジアの植民地解放を支援、欧米帝国主義からは敵、日本のマスコミからも封印され続けている。

・頭山満翁の言葉

1.「人間に落第しなければいい」

 落第し、子息がその報告をしたときの言葉。

2.「二度やれば、よく覚えるだろう」

 落第した、もう一人の子息が報告した時の言葉。

3.「来客には足音をたてろ」

 武士は平常、足音をたてずに歩くクセがついている。わざと足音を立てて歩くと、主がやってきたと知らせることになる。

4.「人の後ろを歩くな」

 目上の人の前を横切るのは失礼とされている。しかし、人の前を歩くのは、相手に対して敵意のないことを示すことになる。集団でも先頭に立つ。

5.「必ず死ぬなら食え」

 玄洋社では、フグを食べることは厳禁だった。志士がフグの毒にあたって死ぬのは不名

誉。志士の生命は国事に用いるもの。

6.「ひとをジジイ扱いしよって」

 川島芳子(男装の麗人、川島浪速の養女、清朝王族)が渋谷の自宅に来た際、玄関口まで見送りの頭山翁の肩を支えた。その後、縁側から庭石に飛びおりてみせた。

7.頭山(峰尾)夫人の言葉

 「雨の日が好き」来客が多く、雨の日は来客が減るので食事の支度や茶菓子など、接待  

 が楽になるため、常に書生、政治犯、前科者が同居、

8.頭山(峰尾)夫人の対応

 頭山の通夜の場に東條英機が表れる。玄洋社員の中野正剛を弾圧した敵として、緊張が走るが、「君子の争い」として場を鎮める。

9.左翼といわれる人との交際

 特高に捕まった共産党員を救う。鈴木一郎さんが留置所、刑務所の政治犯等に毎月差し入れをする。鈴木一郎は頭山が唯一「先生」と呼ぶ人物。

(夢野久作の秘書・紫村一重も農民活動から共産党に入った人)

10.遠山満を称賛する

 頭山満の名をかたり、「遠」山満という役者が人気を博していた。其の役者を咎めることなく、逆に称賛し、記念撮影をして励ます。人を楽しませ、喜ばせる仕事は大事。

・人物評

 三浦観樹・・・「彼は話のわかる任侠の国士じゃ。それを伊藤(博文)や井上(馨)が無暗に恐ろしがったのは、おかしい」

 大隈重信・・・「頭山はドコガエライという掴みどころのない所に、何だか、大きな所がある」

 松方正義・・・「頭山さんはスルメを噛むように、噛めば噛むほど味のある人物じゃ」

 西郷従道・・・「頭山を口説いて俺ドンさへ口説き損なった。あれは俺ドンよりや、ヨッポド上は手じゃ」

 副島種臣・・・「頭山君を元亀天正の頃に生まれしめたなら、天下を蓆の如く捲いたであろう。支那で云えば漢の高祖劉邦がこういう風な人物じゃったろう」

 鳥尾得庵・・・「頭山は禅はやったことないそうじゃが、あれに法衣を着せればそのまま立派な管長じゃ」

 東郷平八郎・・「頭山という人は何しろ輪郭の大きな人じゃねー」

 中江兆民・・・「頭山君大人長者の風あり、今の代、古の武士道を存して全きものは独り君あるのみ」

 孫文・・・・・「二人の尊敬する日本人がいる。犬塚信太郎と頭山満である」

 蒋介石・・・・「犬養(毅)先生、頭山(満)先生の墓参をしてください」(岸信介が台湾を訪れ、戦後の蒋介石の対応に感謝を述べた際の言葉)

        「頭山(満)となら、会ってもよい」(日支事変の和平解決に向けて日本政府の打診で)

タイトルとURLをコピーしました